
水泳はテクニックとフィジカルの両方が求められるスポーツです。しかし、どのタイミングで何を鍛えればいいのか? という疑問を持つ親や指導者も多いのではないでしょうか。
そこで重要なのが「ゴールデンエイジ」という概念です。これは、運動神経が最も発達する時期を指し、この時期に適切なトレーニングを行うことで、スポーツの技術が飛躍的に向上します。
本記事では、水泳におけるゴールデンエイジの活かし方と最適なトレーニング法を解説します。
1. ゴールデンエイジとは?
① ゴールデンエイジの定義
ゴールデンエイジとは、神経系の発達が最も進み、運動スキルを最も効率よく習得できる時期のことを指します。具体的には9~12歳がゴールデンエイジに該当し、この時期の子どもは「見た動きをそのまま再現する能力」が高まります。
② ゴールデンエイジの前後にある成長段階
ゴールデンエイジの前後には、それぞれプレゴールデンエイジとポストゴールデンエイジが存在し、それぞれに適したトレーニングを行うことが大切です。
成長段階 | 年齢 | 特徴 | 重点トレーニング |
---|---|---|---|
プレゴールデンエイジ | 6~9歳 | 神経系が急成長し、基本動作を覚えるのに最適 | 楽しみながら多種目の運動を経験する |
ゴールデンエイジ | 9~12歳 | 運動スキルの習得能力が最も高い | 水泳技術の向上、フォーム改善、リズム感の習得 |
ポストゴールデンエイジ | 13歳~ | 体の成長に伴い筋力が増加 | 体力・筋力の強化、持久力トレーニング |
ゴールデンエイジの時期を逃すと、運動スキルの習得が難しくなるため、この時期に適したトレーニングを積むことが重要です。
2. ゴールデンエイジに適した水泳トレーニング
ゴールデンエイジの子どもたちは「動きを見て覚える」能力が非常に高いため、この時期に泳ぎのフォームや技術を固めることが将来の競技力向上に直結します。
① 基本技術の習得
✔ ストリームラインの徹底
- 水の抵抗を減らし、効率よく泳ぐための基本姿勢
- 壁を蹴った後のグライド姿勢を5秒キープする練習が有効
✔ ターン技術の向上
- クイックターンやタッチターンの反復練習
- 壁のタッチからの「ひとかきひとけり」のスムーズな動作を習得
✔ スタート技術の習得
- リアクションタイムを鍛えるドリル
- 水中ドルフィンのキック回数を決めて練習
② 体の使い方を覚えるトレーニング
✔ リズム感を養う練習
- クロールやバタフライではリズミカルなストロークが重要
- 音楽に合わせたスイムドリル(一定のペースで泳ぐ練習)が効果的
✔ 水中での体のバランスを意識
- 片手スイムや片足キックでバランス感覚を鍛える
✔ 背泳ぎ・平泳ぎの動作精度を向上
- 背泳ぎのヘッドポジションを安定させるドリル
- 平泳ぎの「かき→蹴り→伸び」の流れをスムーズにする練習
③ 多種目の運動を取り入れる
ゴールデンエイジでは、水泳だけでなく陸上トレーニングも取り入れることで、運動能力の土台を作ることができます。
✔ バランス能力を高めるトレーニング
- 片足立ち、バランスボールを使ったエクササイズ
✔ 柔軟性を高めるストレッチ
- ダイナミックストレッチやヨガの導入
✔ 体幹トレーニング
- プランクやブリッジを短時間でも毎日継続する
3. ゴールデンエイジの育成で注意すべきポイント
① 「勝ち負け」よりも「習得」にフォーカスする
ゴールデンエイジの時期にタイムや結果にこだわりすぎるのはNG。この時期の目的は「動きを覚えること」「スキルを固めること」にあります。
✔ 良い例:「今よりもきれいなフォームで泳ぐことを意識しよう」
✖ 悪い例:「絶対にタイムを更新しなきゃダメ!」
② 急激な負荷をかけすぎない
ゴールデンエイジは神経系が発達する時期ですが、筋力はまだ十分に発達していません。そのため、無理な筋力トレーニングを避けることが重要です。
✔ 低負荷で回数を増やすトレーニング ✖ 高負荷のウェイトトレーニング
③ 楽しさを忘れない
この時期に水泳が「楽しい」と感じられる環境を作ることが、長く続ける秘訣です。
✔ 遊び感覚を取り入れた練習 ✔ コーチや仲間とのポジティブなコミュニケーション
4. まとめ
ゴールデンエイジ(9~12歳)は、水泳技術を最も効率よく習得できる「黄金の期間」です。この時期に適切なトレーニングを積むことで、将来の競技力に大きな影響を与えます。
✔ 技術の習得(ストリームライン、ターン、スタート)
✔ 体の使い方を覚える(バランス感覚・リズム感の向上)
✔ 陸上トレーニングの導入(柔軟性・体幹強化)
この時期に「泳ぐ楽しさ」を感じながら、適切なスキルトレーニングを行うことで、将来の成長に大きな差が生まれます。
今後の成長を見据え、ゴールデンエイジを最大限に活用しましょう!
コメント