PR

怪我なく無理なく長く続けたい!低強度でも効果的な持久力強化トレーニング法

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
クロールの水中動画のスクリーンショット
Screenshot

前回はHIIT(高強度インターバルトレーニング)を紹介しましたが、実はすべてのスイマーに最適な方法とは限りません。

「HIITって効果はあるけど、キツすぎて続かない…」

「もっとラクに持久力をつけたいけど、いい方法ない?」

そんな声に応えるのが、低強度・長時間のトレーニング(LSD:Long Slow Distance) です。

今回は、無理なく続けられる「アンチHIIT」の視点から、水泳の持久力を高めるトレーニング法を紹介します!


スポンサーリンク

1. アンチHIITとは?低強度トレーニングの魅力

Aさん
Aさん

そもそもアンチHIITって何ですか?

コーチ
コーチ

簡単に言うと、高強度・短時間のトレーニング(HIIT)とは反対に、低強度で長時間の運動をするトレーニング法 だよ

🔹低強度トレーニング(LSD)の効果

持久力強化 → 心肺機能をじっくり鍛え、長時間泳ぎ続ける力を向上
疲労回復促進 → リカバリー効果があり、疲労をためずに練習量を増やせる
脂肪燃焼 → 低強度でも長時間の運動は脂肪燃焼効果が高い
技術の安定 → フォームを意識しながら泳ぐことで、効率的な動きを体得
精神的リラックス → 一定のリズムで泳ぐことで、ストレス軽減にもつながる

Aさん
Aさん

じゃあ、HIITよりもLSDのほうがいいんですか?

コーチ
コーチ

どちらが良いかは、目的次第 例えば、短期間で心肺機能を向上させたいならHIIT、水泳を長く続けながらじっくり強化したいならLSDが向いてるかな


2. アンチHIITで効果を最大化する水泳トレーニング法

Aさん
Aさん

低強度で泳ぐなら、とにかく長く泳げばいいんですか?

コーチ
コーチ

ただ長く泳ぐだけではなく、目的に応じたメニューが重要 だよ

🏊‍♂️水中トレーニングメニュー(週2~3回推奨)

① 持久力強化メニュー

内容:200~400m × 4~8本(RPE3〜4:楽に会話できる程度の強度)
合計距離:1,500~3,000mを無理なく泳ぎ続ける
ポイント:心拍数を120〜140程度に保ち、フォームを崩さない

Aさん
Aさん

強度を上げなくても持久力はつくんですか?

コーチ
コーチ

そうだね!一定のペースで泳ぎ続けることで、心肺機能と筋持久力を向上させる ことができるよ!


② テクニック向上メニュー

内容:100m × 10本(1本ごとにスキルドリル)
:キャッチアップ、スカーリング、フィンを使ったキック練習
ポイント:低強度で泳ぎながら、効率的なストロークを意識

Aさん
Aさん

LSDトレーニングでもフォームを意識すべきですか?

コーチ
コーチ

むしろ、低強度だからこそフォームを整えるチャンス! 疲労が少ないから、普段気にしづらい細かい動きも意識できるといいね


③ リカバリースイム

内容:15〜30分間、休まず一定のペースでゆっくり泳ぐ
強度:RPE2〜3(心拍数100〜120程度)
ポイント:疲労回復を目的にリラックスして泳ぐ

Aさん
Aさん

リカバリースイムって本当に意味あるんですか?

コーチ
コーチ

もちろん! 軽い運動は血流を促し、疲労物質の排出を助けるんだよ。 疲れたときほど、ゆっくり泳いで体をほぐそう!


3. 🏋️‍♀️ 陸上トレーニング(補強)

Aさん
Aさん

水泳だけじゃダメですか?

コーチ
コーチ

水泳だけだと、特定の筋肉しか使わないから、陸トレを組み合わせるとバランスよく鍛えられる

ウォーキング:30〜60分
軽いジョギング:20〜30分(心拍数120〜130程度)
ストレッチ&ヨガ:柔軟性と呼吸の安定化

Aさん
Aさん

ウォーキングでも持久力ってつきますか?

コーチ
コーチ

もちろん! 低強度でも長時間続けることで、心肺機能はしっかり鍛えられるよ!


4. 低強度トレーニングの注意点

Aさん
Aさん

何か気をつけることはありますか?

フォームを意識 → 低強度だからこそ、動作の無駄を省くチャンス!
過剰な練習はNG → 1回90分以内に抑え、週3〜4回程度に設定する
適度な強度変化 → たまに軽くペースを上げたり、休憩を挟むと効果UP


5. アンチHIIT vs HIIT:どちらを選ぶべき?

項目アンチHIIT(低強度)HIIT(高強度)
強度低(RPE2〜4)高(RPE7〜10)
時間30〜90分10〜30分
効果持久力・リカバリー向上スプリント力・心肺機能強化
怪我リスク中〜高
適した人初心者・健康志向競技志向
Aさん
Aさん

私はどっちを選べばいいですか?

基礎体力を安定させたい、疲労をためずに泳力を向上させたいアンチHIIT
短時間で心肺機能やスプリント力を強化したいHIIT


6. まとめ:無理せず確実に、アンチHIITで実力アップ!

Aさん
Aさん

長く泳ぎ続けるには、どうすればいいですか?

コーチ
コーチ

まずは、無理のない強度でじっくり泳ぎ続けること。 短期間で劇的な効果は得られないかもしれまいけど、続けることで確実に泳力が向上するよ

✔ 無理なく長く水泳を続けたい人
✔ 怪我のリスクを避けたい人
✔ 基礎体力とフォームを安定させたい人

こんな人に、アンチHIITはピッタリ!

あなたも、自分のペースで「無理なく、でも確実に」水泳スキルを磨いていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました