

コーチ!OBLAって何ですか?競泳で大事って聞いたんですが…

お、いい質問だね!OBLA(乳酸性作業閾値)っていうのは、運動中に血中乳酸濃度が急激に増え始めるポイントのことなんだ

つまり、乳酸が体に溜まり始めて、それ以上の強度で泳ぐと急にパフォーマンスが落ちるラインってこと?

そうそう!競泳では OBLAを高める ことで、より速く、より長く泳ぎ続ける力を鍛えられるんだ
🔹 OBLA(乳酸性作業閾値)とは?
OBLA(Onset of Blood Lactate Accumulation)とは、
血中乳酸濃度が急激に増加し始める運動強度のポイント のこと。
✅ 血中乳酸濃度が 4mmol/L に達するタイミングが一般的な基準
✅ OBLAを超えると パフォーマンス低下 のリスクが高まる
✅ OBLAを高めることで、 持久力とスピードの両方を強化できる

じゃあ、OBLAを超えないように泳げばいいんですか?

いや、それだけじゃダメなんだ!競泳では OBLAを高める ことが重要だから、トレーニングで鍛える必要があるよ
🔹 OBLAと競泳の関係
競泳では スピードと持久力のバランス が求められる。
種目ごとにOBLAの影響は異なるけど、どの距離でも適切なトレーニングをすることで 乳酸を効率的に処理 しながら泳ぐ能力を高めることができる。
💡 レース種目ごとのOBLAの影響度
種目 | OBLAの影響度 | 重要なポイント |
---|---|---|
短距離(50m、100m) | ★★★☆☆ | OBLAを超えるスピードで泳ぐため、後半の耐乳酸能力が鍵 |
中距離(200m、400m) | ★★★★★ | OBLAをギリギリ維持するペース配分が求められる |
長距離(800m、1500m) | ★★★★☆ | OBLA以下のゾーンで泳ぎ、乳酸を効率よく処理する能力が重要 |

じゃあ、OBLAを高めるにはどうしたらいいんですか?

いいね!次は OBLAを高めるトレーニング方法 について説明するよ!
🔹 OBLAを高めるトレーニング法
OBLAを高めるには、
乳酸耐性の向上 と 乳酸処理能力の強化 の両方が必要。
✅ OBLA向上のためのインターバルトレーニング
目的: OBLAを超えた強度のスプリントを繰り返し、体が乳酸を処理する能力を向上させる。
📌 メニュー例
✅ 50mスプリント × 10本(休憩15秒)
✅ 100mをレースペース × 6本(休憩30秒)
✅ 200mをOBLAギリギリのペース × 4本(休憩45秒)

乳酸が溜まりやすい後半でも フォームを維持する意識 を忘れないように!
✅ OBLAを高めるスレッショルドトレーニング
目的: OBLA付近のペースで泳ぐことで、
持久力と乳酸耐性の両方を強化 する。
📌 メニュー例
✅ 400m × 3本(OBLAレベルのペース、休憩60秒)
✅ 800m × 2本(乳酸を処理しながら泳ぐペース、休憩90秒)
✅ 1500m × 1本(耐久力を高めるペースで)

しっかり レースペースに近い強度 で行うことが重要だよ!
✅ OBLAに適した補助トレーニング(陸トレ)
目的: 水中だけでなく、 陸上での乳酸耐性向上 も有効!
📌 トレーニング例
✅ スピードスクワット(30秒全力→15秒休憩 × 4セット)
✅ バーピージャンプ(40秒全力→20秒休憩 × 5セット)
✅ 階段ダッシュ(15秒全力 → 15秒休憩 × 10本)
🔹 OBLAを活かすレース戦略

トレーニングでOBLAを高めたら、 レース中のペース配分 にも活かそう!
💡 種目別の戦略
✅ 短距離(50m、100m) → 序盤からOBLAを超えたスピードで泳ぎ切る!
✅ 中距離(200m、400m) → OBLAギリギリのペースを維持しながら後半に向けてペースコントロール!
✅ 長距離(800m、1500m) → OBLA以下のペースで泳ぎ、 乳酸を処理しながらラストスパート!

なるほど!OBLAを高めると、速く泳ぐだけじゃなくて、後半のスタミナも伸びるんですね!

そう!OBLAを意識したトレーニングを取り入れて、 乳酸に負けない泳ぎ を身につけよう!
🔹 まとめ
✅ OBLA(乳酸性作業閾値)は スピードと持久力を高めるための重要な指標
✅ OBLAを高めるトレーニング(インターバル・スレッショルド・陸トレ) を取り入れる
✅ レース戦略にOBLAを活かし、 ペース配分を最適化!
今日から実践!OBLAを鍛えて、競泳パフォーマンスをアップしよう!
コメント