

コーチ、前回教えてもらったように、平泳ぎのキックは膝に負担がかかるんですね。でも、どうしたら膝を痛めずに済みますか?

いい質問だね!今回は、 膝の痛みを防ぐための対処法と予防策 を詳しく解説するよ

よろしくお願いします!
🔹 1. 膝の痛みが出る部位別の症状と対処法

まず、自分の どこに痛みがあるのか をチェックしよう。場所によって原因や対策が違うからね
✅ ① 膝の内側が痛む(内側側副靭帯の炎症)
📌 考えられる原因
✅ キック時に 膝を開きすぎている
✅ つま先を無理に外側に向けすぎている
✅ 内転筋(内もも)の柔軟性が不足 し、膝に過度なストレスがかかっている
📌 症状
✅ 膝の内側に ズキズキとした痛み を感じる
✅ キックの際に 特に違和感が強い
✅ ひどい場合は 腫れを伴う
📌 対処法
✅ 膝を開きすぎないようにフォームを調整(45度を目安)
✅ 一時的にキックの練習を中止し、プル中心の練習に切り替える
✅ アイシングを行い、炎症を抑える(15~20分)
✅ 股関節や内転筋のストレッチ を行い、膝にかかる負担を軽減する

私、、つま先を無理に外側に向けすぎていたかも…

それが 膝のねじれ を生んで、痛みにつながるんだ。適度な開き方を意識しよう!
✅ ② 膝の前側が痛む(膝蓋腱炎・ジャンパー膝)
📌 考えられる原因
✅ 蹴り出しの際に太ももの前(大腿四頭筋)の負担が大きい
✅ 着水時の衝撃が膝蓋腱(膝のお皿の下)に蓄積している
✅ キック時に力みすぎている
📌 症状
✅ 膝のお皿の下あたりが ピンポイントで痛む
✅ 階段の上り下り でも痛みを感じることがある
✅ ジャンプやしゃがむ動作で痛みが悪化する
📌 対処法
✅ スクワットやジャンプを避け、大腿四頭筋の負担を減らす
✅ 太もも前のストレッチ(大腿四頭筋ストレッチ)を取り入れる
✅ アイシングを行い、炎症を抑える
✅ サポーターを活用して膝を安定させる(短期的な対策)

蹴るときに、思いっきり力を入れすぎていたかもしれません

水を押し出す動きは スムーズに行う ことが大切だよ!
✅ ③ 膝の外側が痛む(腸脛靭帯炎・ランナー膝)
📌 考えられる原因
✅ キックの軌道が不安定で、膝のねじれが生じている
✅ 股関節やお尻の筋力が不足している
✅ オーバートレーニングによる過負荷
📌 症状
✅ 膝の外側に痛みがあり、特に 蹴り出しの際に強くなる
✅ 長時間泳ぐと痛みが悪化 する
✅ 腫れや熱感を伴うことがある
📌 対処法
✅ 一時的に平泳ぎのキックを中止し、クロールや背泳ぎをメインにする
✅ お尻(中殿筋)を鍛えるヒップリフトやチューブトレーニングを取り入れる
✅ 膝の外側のストレッチ(腸脛靭帯ストレッチ)を行い、柔軟性を向上させる

お尻の筋肉も関係あるんですね!

うん! 股関節と膝を安定させるには、お尻の筋肉が大事 なんだ!
🔹 2. 平泳ぎのキックで膝を痛めないための予防策

次に 膝を痛めないための予防策 を紹介するよ!
✅ ① 正しいキックフォームを身につける
📌 ポイント
✅ 膝を開きすぎない(約45度が理想)
✅ つま先の向きは適度に外側(過度な外向きはNG)
✅ 無理に力を入れすぎない(リラックスして蹴る)

蹴るときの力加減が大事なんですね

そうだよ! 水を押し出す感覚をつかむ ことが重要なんだ
✅ ② 膝周りの柔軟性を高める
📌 おすすめのストレッチ
✅ 大腿四頭筋ストレッチ(もも前)
✅ ハムストリングスストレッチ(もも裏)
✅ 内転筋ストレッチ(膝の内側)
✅ 腓腹筋ストレッチ(ふくらはぎ)

ストレッチは 1回30秒×2~3セット を目安にやると効果的!
✅ ③ 膝周りの筋力を強化する
📌 おすすめの筋トレ
✅ スクワット(膝を痛めない範囲で軽めに)
✅ チューブトレーニング(内転筋・ハムストリングス強化)
✅ ヒップリフト(骨盤と太ももを安定させる)

膝の安定には、筋力も必要なんですね!

その通り! 筋力をつけると、膝への負担を減らせる からね!
🔹 4. まとめ
✅ 膝の痛みが出たら無理せず休息を取る!
✅ 正しいキックフォームで、膝の負担を最小限に!
✅ 膝周りの柔軟性を高めるストレッチを継続!
✅ 膝を支える筋力を強化し、安定した動きを作る!

今日からストレッチと筋トレも頑張ります!

いいね! 膝に優しいキックを身につけて、長く平泳ぎを楽しもう!
コメント