PR

なぜ平泳ぎのキックで膝を痛めやすいのか?スイマーが知るべきリスクとは

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
ひざに痛みがあることを表現した写真
Dさん
Dさん

コーチ、平泳ぎのキックをすると膝が痛くなることがあるんですが、これって普通なんですか?

コーチ
コーチ

実はね、平泳ぎのキックで膝を痛めるスイマーは多いんだ。特に 膝の内側 に違和感を感じる人が多いよ

Dさん
Dさん

えっ、なんで平泳ぎのキックだけこんなに膝に負担がかかるんですか?

コーチ
コーチ

それには 平泳ぎ特有のキック動作 が関係しているんだよ


スポンサーリンク

🔹 1. 平泳ぎのキックが膝に負担をかける理由

✅ ① キックの動作そのものが膝に負担をかける

平泳ぎのキックは、 膝を大きく曲げて外側に開き、そこから強く水を押し出す 動作が含まれる。
この動きは 膝関節の本来の動きとは異なるため、負担がかかりやすい。

📌 膝に負担がかかる3つの動作
膝を90度以上に曲げる → 靭帯や関節に強い負荷がかかる
膝を外側に開く(股関節の外旋) → 内側側副靭帯(MCL)に負担がかかる
足を外側に蹴り出す(回し蹴り動作) → 太ももの内側の筋肉(内転筋)が引っ張られ、膝が不安定になる

Dさん
Dさん

確かに、クロールとかバタフライは上下の動きですもんね

コーチ
コーチ

そうなんだ。しかも この動きを何百回も繰り返す から、膝に大きなストレスがかかるんだよ


✅ ② 他の泳法と比べて関節の負担が大きい

平泳ぎのキックは、 クロールやバタフライのキックよりも膝への負担が圧倒的に大きい

📌 泳法別のキックの特徴と関節への負担

泳法キックの特徴関節への負担
クロール・背泳ぎ上下のバタ足股関節・足首に負担がかかるが、膝への負担は少ない
バタフライドルフィンキック(全身を使ったうねり)腰や腹筋を使うが、膝へのストレスは限定的
平泳ぎ横に広げる&回し蹴る動作膝の内側に強い負担がかかるため、怪我のリスクが高い
Dさん
Dさん

確かに、クロールとかバタフライは上下の動きですもんね

コーチ
コーチ

そう! 平泳ぎだけ横の動きが加わるから、膝にストレスがかかるんだ


🔹 2. 平泳ぎのキックで痛めやすい部位と主な症状

Dさん
Dさん

膝が痛いといっても、人によって場所が違いますよね?

コーチ
コーチ

その通り!どこが痛むかによって、原因が違うんだよ

📌 痛みの部位と考えられる原因

痛みの部位考えられる原因主な症状
膝の内側(内側側副靭帯)膝を開く動作の負担歩行時や階段の昇降で痛みが出る
膝の前側(膝蓋腱)膝の曲げ伸ばしの負担キックの蹴り出し時に鋭い痛み
膝の外側(腸脛靭帯)繰り返し動作による炎症長時間泳ぐと痛みが悪化
膝の裏側(半月板)強い蹴り出しによる圧迫曲げ伸ばしの際に違和感がある
Dさん
Dさん

私は 膝の内側 が痛くなることが多いですね…

コーチ
コーチ

それは 内側側副靭帯に負担がかかっている 可能性が高いね


🔹 3. 痛みを引き起こしやすいスイマーの特徴

✅ ① フォームに問題がある

膝を開きすぎている(45度以上開くと負担増)
蹴り出し時に膝が伸びきっている(衝撃がダイレクトに膝にかかる)
足首が硬く、スムーズに蹴れない(膝への負担が増加)

Dさん
Dさん

蹴り出すときに、膝をまっすぐ伸ばしてるかも…

コーチ
コーチ

それだと 膝にダイレクトに衝撃がくる から、改善が必要だね!


✅ ② 柔軟性が不足している

股関節や足首の柔軟性が不足していると、膝への負担が増す!
膝は「前後の動き」には強いが、「ねじる動き」には弱い!

Dさん
Dさん

股関節と足首の柔軟性も関係あるんですね!

コーチ
コーチ

そうなんだ。 股関節が硬いと、膝に余計な負担がかかる から、ストレッチが重要だよ


✅ ③ 筋力が不足している

内転筋(ももの内側) → キックの安定性を高める
ハムストリングス(ももの裏) → スムーズな膝の動きをサポート
大腿四頭筋(ももの前) → 膝への負担を軽減
足首周りの筋肉 → 正しい蹴りをサポート

Dさん
Dさん

膝を守るには、筋力も必要なんですね

コーチ
コーチ

そう! 膝周りの筋肉を強化すると、関節への負担が減るんだ


🔹 4. まとめ

平泳ぎのキックは、膝の内側に強い負担をかけるため、痛めやすい
特にフォームミス、柔軟性の低さ、筋力不足が原因で膝を痛めやすい
痛みが出る部位によって原因が異なるため、どこが痛いのかを把握することが大切

Dさん
Dさん

私も フォームとストレッチ を見直して、膝を痛めないようにしたいです!

コーチ
コーチ

そうだね! 正しいフォームを身につけて、長く快適に平泳ぎを楽しもう!

「平泳ぎのキックで膝を痛めないために!効果的な対処法と予防策」に続く!
※以下のリンクは公開後表示されます

コメント

タイトルとURLをコピーしました