
水泳をしていると「キックが進まない…」と悩んでいる人、意外と多いんじゃないかな?特に大人になってから水泳を始めたスイマーは、キックが苦手なことが多い。
キックって、プルに比べて使う筋肉が大きく、疲れやすいから「しんどいし、あんまり進まないし…」って、嫌になっちゃう人もいるよね。でも、実は 「キックが進まない理由」 は単純で、大きく分けて 「足首の柔らかさ」 と 「キックの打ち方」 にあるんだ!
今日は、バタフライ・背泳ぎ・クロールの 共通するキックの基本動作 について、わかりやすく解説していくよ!
1. キックが進まない原因は「足首」だった!?
「キックが進まない」って人に、まず見直してほしいのが 足首の柔らかさ。
これは、コーチや上級者スイマーに指摘されたことがある人も多いんじゃないかな?バタフライ・背泳ぎ・クロールの 3種目のキックでは、足首がしっかり伸びることがめちゃくちゃ重要 なんだ。

✅ 足首が硬いと水の抵抗を受ける
足首の柔軟性が足りないと、 常に水の抵抗を受ける状態 になってしまう。何もしていないのに ブレーキをかけている状態 になっていることも…。
さらに、キックを打った時に水を後ろへ押し出せないどころか、進行方向へ水を押してしまい、むしろ減速してしまうこともあるんだ。
実験データでは、足首の柔軟性が高い人と低い人では、キックの推進力が2倍以上違う という結果もあるらしい。
足首が硬いと、めちゃくちゃ損してるかも…!
2. 足首を柔らかくするストレッチ
✅ たった30秒でできる!足首ストレッチ
簡単なストレッチを 毎日続けるだけ で、劇的に足首の柔軟性がアップするよ!
【やり方】
- 正座 の姿勢になる
- 足首から先が浮かないように 気をつけながら、膝を地面から持ち上げる
- 10~30秒キープ

📌 ポイント ✔ 足首から先は地面につけたまま!
✔ 膝が浮かない場合は、手を後ろについて少し体重をかけてもOK
✔ 正座ができない人は、片脚ずつ やると負担が減る
このストレッチを お風呂上がり や 寝る前 に続けるだけで、足首の可動域が広がり、キックの推進力がアップするよ!
3. キックの打ち方を見直そう!
足首の柔軟性を上げることはもちろん大事だけど、 キックの打ち方が間違っていたら、いくら足首が柔らかくても進まない…。
ここでは、バタフライ・背泳ぎ・クロールの 3種目で共通するキックの基本 を解説するよ!
✅ キックの基本は「内股」
「内股でキックしろ」や「足の親指と親指が当たるイメージ」って聞いたことある?
キックの時、膝の向きがまっすぐだと、足首がうまく動かないし、水をしっかりキャッチできない。むしろ、無駄な動きが増えて 膝関節に負担がかかる こともあるんだ。

📌 正しいキックの姿勢 ✔ 膝を内側に向ける
✔ かかとは少し外側へ
✔ 親指が当たるか当たらないか くらいの位置で動かす
✅ 足首に力を入れない
「キックをしっかり打ちたい!」と思って 足首を反らすように力を入れる のは、実は大きな間違い。
足首に力を入れすぎると、水を進行方向に押し出してしまい、むしろ減速する原因 になってしまう…。
📌 正しい足の使い方 ✔ 足首は リラックス させたまま
✔ 水を押し出すのは 足の甲 で
✔ 脱力しながらしなやかに動かす
✅ キックで推進力を生むのは「蹴り始め」
「しっかり蹴らなきゃ!」って思って 最後まで力強く蹴り込んでいる人、もしかして 間違ってる かも!?
キックで一番推進力を得られるのは、蹴り始めの瞬間!
📌 正しいキックの打ち方 ✔ 足を水面ギリギリまで上げる
✔ 蹴り始めを素早く強く
✔ 深く蹴り込まずに すぐに元の位置に戻す
最後まで強く蹴り込むのではなく、 蹴り始めをしっかり意識する ことで、無駄な動きを減らし、効率よく進めるようになるよ!
まとめ
今日は 「キックが進まない原因」 をテーマに、足首の柔軟性と正しいキックの打ち方を解説してきたよ!
✅ まとめポイント
☑ 足首の柔軟性がないと水の抵抗を受けてしまう
☑ 足首ストレッチを続けるだけで、キックの推進力が劇的にアップ!
☑ 膝を内側に向けた「内股キック」が基本!
☑ 足首に力を入れすぎるとブレーキになる…
☑ キックの推進力は「蹴り始め」に集中!
キックが苦手だと感じている人は、まず 今日紹介したことを意識して、練習してみよう!
ストレッチを続けて、正しいキックの打ち方を身につければ、キックの推進力が 劇的に変わる よ!
コメント