昨日は朝から東京アクアティクスセンターにて週に1回のスイム練習に行ってきた
40回×3セットの腕立てを初めて早10日
最初は筋肉痛がひどかったけど、さすがに10日も続けていれば筋肉痛もなくなり、腕立てをすることは何の問題もなくなりました
ちなみに、腕立ての種類は毎回同じというわけではなく、大きく腕を広げて大胸筋をメインにしたり、腕の間隔を狭くして上腕三頭筋側に負荷をかけたりと、ちょこっとずつずらしながらやってたりもします
本日のスイムの感想
本日泳いだ時間は1時間20分程度
トータル距離は3,500m
泳いでみてわかったことだけど、腕が重だるい!
筋肉痛にじゃないからもう慣れたかと思ったけど、痛みがないだけでしっかりと疲労は蓄積されておりました笑
そりゃそうだよね、完全なる運動不足状態から急に毎日腕立てしてるんだから
それでも私生活の中では腕立て以外でこんなに負荷をかけることもないから、全然気にならなかったわ
あ、ちなみに脚に関しては現状ではまだ何もしていないので、キックすればすぐに脚はパンパンで何の使い物にもなりません
腕がある程度慣れてきたら脚も何かしらのドライ入れないと話にならないな~
前回から2週間、タイムに変化は?
腕立て開始からは10日が経過したが、ベースラインとして設定したタイムを測定した日からはぴったり2週間が経過
腕の調子は決して好調とは言えない状態だが、果たしてタイムに変化はあったのか!?
ってことで、今回も前回と内容をそろえて以下のメニューを実施
50×4×4 IM Des1~3 1’20/4Easy 2’
比較するのは各セットディセンディング3本目のタイム
結果は以下の通り
種目 | 前回 | 今回 |
---|---|---|
バタフライ | 31 | 30前半 |
背泳ぎ | 32 | 30後半 |
平泳ぎ | 37 | 37 |
クロール | 29 | 28 |
おおむね予想通り
まぁ、予想してた結果と実際はそんなに乖離してなかったかな
腕に刺激を与えたことである程度筋肉に力は入るようになり、プル主体の種目はどれもタイムアップ
バックが30まで上がったのはちょっと予想外
指導者になってバックの知識が現役時よりアップデートされたことにより、フォームが変わってるんだけど、それが功を奏しているみたい
それを現役時に知ってたらもう少しバックのタイム速かっただろうになぁ
一方で平泳ぎは脚が使い物にならないこともあり全然水がかかってる感覚がなかったから、37を出せただけでも上出来!
とは思っているが、タイムが遅いことには違いないのでこちらも今後は何かしら対策を練りたい
持久力は皆無
また、これもわかってはいたことではあるが、腕立てしかしてないしスイムは週1なんだから、持久力は向上するわけありません
ただ、後半も腕に力が入るようになった分最後まで水をかけた結果タイムが上がったのかなという印象
そして、前回は先に腕に力が入らなくなってたので、結果的に前回のほうが心肺機能への負担は少なかったのか、今回のほうがめちゃくちゃきつかった!
おかげで今日のほうが疲労困憊です・・・
あ、あと普段は横浜国際プールで泳いでいるので、アクアティクスセンターだと余計に疲れます
サブプールの水温がアクアティクスセンターのほうが2度ほど高いので・・・
5月はこのまま
というように、いろいろと反省すべきことや改善すべきことは見えてはいるのだが、とりあえず5月はこのまま腕立てのみを貫きます
検証ですからね。普通はできない(やらない?)ことを試してみてどうなるのか確認しないといみがないですからね!
で、5月4週目の状態と結果を見て6月プランを考えたいと思います
さて、あっという間に5月後半戦!
どうなることやら・・・
あ、腕立てしよ
コメント