5月6日と5月10日に、新グループレッスン「ドルフィンキックマスター」を開催しました!
開催のきっかけは、保護者のひと言
4月のグループレッスンに参加されたお子さんの保護者様から、こんなご質問がありました。
「ドルフィンキックのグループレッスンって開催しないんですか?」
今まで、飛び込みやターンといった壁際の技術にフォーカスしたレッスンは行ってきましたが、水中のドルフィンキック自体にしっかり向き合う機会はなかったんです。
貴重なご意見をいただいたので、「これはやるしかない!」と即決。
5月10日に開催を決め、すぐに募集を開始したところ……
わずか30分でキャンセル待ち!?
想像を超えるスピードで枠が埋まり、あっという間に満席。
さらには「参加したいんですが…!」というお問い合わせも相次ぎ、急遽、5月6日開催予定だった別のレッスン枠を変更し、2回連続でドルフィンキックマスターを開催することにしました!
どちらの回も定員まで達し、多くの方にご参加いただきました。
本当にありがとうございます!
レッスンの流れと内容
陸で学ぶ、動きを理解する
まずは、ドルフィンキックの基礎知識や身体の動かし方を確認しながら、陸上でのトレーニングを実施。
しっかりと体を使うことで、「どう動かすか」が自分の中に落とし込まれていきます。
必要な筋肉を意識して鍛える
次に行ったのが、ドライランドでの筋トレ。
ドルフィンキックに必要な部位をしっかり鍛えて、水中動作の土台を作ります。ここではかなり汗をかく場面も…!
そして、いざ水中へ!
陸での感覚をそのまま持ち込んで、いよいよプールでの実践練習へ。
水中トレーニングもいろいろと挑戦してもらい、気づけばあっという間に90分が経過。
5月6日の90分レッスンではここで終了でしたが、10日の120分レッスンでは最後に飛び込みからの浮き上がりまで実践してもらいました!
実際にやってみて気づくこと
見本を見せた僕の動きがあまりにもスムーズだったので、「これなら自分もできるかも」と思った方も多かったようですが…
実際にやってみると、
「うまく動けない!」「こんなに難しいの!?」
と、みなさん思った以上に苦戦していました。
でも、その中でも笑顔と前向きな雰囲気が印象的でした。
保護者の方々も大活躍!
見学に来ていた保護者のみなさんが、お子さんのトレーニング補助に加わってくれたり、声かけをしてくれたり…
とても温かい雰囲気で、親子で協力しながら楽しんで取り組む姿がとても印象的でした。
参加者の声&当日のダイジェスト動画
以下に、実際に参加してくださった方々からいただいた声を紹介しています!




そして、こちらが当日のダイジェスト動画です👇
※個人が特定されないようプライバシー加工済みです
(まだ技術がないので全体モザイクですが、そのうち顔モザイクの入れ方や追従方法も覚えようと思います)
今回の学びを、次のステップへ!
今回習得した内容を、ぜひ浮き上がりの推進力アップにつなげていってください。
ライバルよりもひと伸び多く進めるように、これからの練習に活かしてもらえたら嬉しいです!
今後の開催予定とアイデア募集中!
ドルフィンキックマスターの反響を受けて、今後も定期的に開催していく予定です!
7月は1時間の枠がたくさん取れているので、以下のようなショートレッスンも検討中です。
- バサロ
- ひとかきひとけり
- クイックターン
- タッチターン
- 背泳ぎスタート
「この技術をもっと学びたい!」
「こういうレッスンあったら嬉しい!」
というご意見、ぜひメッセージやコメントで教えてくださいね!
最後にひとこと
ひとりでも多くのスイマーが、
目標をクリアして最高の笑顔になれるように。
これからも全力でサポートしていきます!
今後のレッスンもどうぞお楽しみに!
コメント