トレーニングは自宅で行う短時間のドライと週1スイムだけでどこまで体力回復できるのか?
思い付きで始めたこの企画、なんだかんだであっという間にトレーニング開始から1か月が経過しました


前回からさらに2週間経過
腕立ての回数は基本的にスタート時同様40回×3セットをベースに、月末時には50,40,50に回数を増やす余裕も出てきた
ただ、腕立てを毎日続けていると慣れてくる反面泳いでるときに腕に感じる余計な疲労も蓄積してきた感じがあったので、1か月ラストのほうはたまに1日空けたりして体の調子を調整
そして前回からまた2週間が経過し、現状確認のために今回もまた再計測
結果は以下のような感じになった
種目 | 初回 | 前回 | 今回 |
---|---|---|---|
バタフライ | 31 | 30前半 | ギリ29 |
背泳ぎ | 32 | 30後半 | 30前半 |
平泳ぎ | 37 | 37 | 36 |
クロール | 29 | 28 | 28 |
タイムは上がったがダメージもでかい!
上がった!ちゃんとタイムは回復傾向を見せました!
ただし!全然余裕はありません笑
元々スプリンターでもないのでテンポを上げるのが苦手なうえに、明らかに筋力は落ちているので、出せるタイムの上限も現状ではたかが知れてると思われる
※20年で現役時よりも体脂肪が8%ぐらい増えてるのに体重は変わってない
さらには回復力も順調に衰えているので、もう背泳ぎ以降はディセンディングの1本目なのかイージーなのか怪しい感じでした
そして全部終わった後は死ぬほど気持ち悪かった・・・
やはり前回も感じたことだけど、スプリントは上がってはきたものの、持久力対策を全くしていないので、本数が増すごとに体がついてこない!
そして1か月前よりハードができるようになってる分、しっかりと追い込めるから逆にきつくてやばかった!
30分くらいは吐き気と戦う時間を過ごしました
6月はドライの内容を更新
1か月前よりは確実に体が動くようにはなったものの、このままでは頭打ちだろうとも感じるので、ここから筋力アップを目指すかそれとも持久力アップを目指すか悩みどころ
ただ、少なくとももう少しだけでもハード後のダメージを軽減させたいので、ドライの内容を腕立てのみから以下の内容に変更します
ストレッチコード(レッド)週1,2回
バーピーでHIIT週1,2回
腕立てをやめて上記2つに変更
毎日やるのではなく、やらない日も混ぜつつ週に3回くらい(スイムも入れれば週4)のトレーニングに移行し、体を回復させながら短時間で追い込んでみたらどうなるのか!?
とくにHIITは短時間で持久力の向上に効果があるといわれているわけですから、4分間しっかりと追い込んだらどうなるのか楽しみです!
頑張ります!
コメント