お知らせレベルアップに役立つ練習道具をまとめました みなさん、こんにちは!今日も元気に楽しくスイミングライフを送っていますか?最近、個人レッスンやグループレッスンをしている中で、「自主トレで何か使える道具ありませんか?」とか「陸トレ用におすすめの道具は何かありますか?」って聞かれることがちょ... 2025.04.10お知らせ
体の仕組みとトレーニングスカーリングの重要性と影響!スピードを生む水の感覚を磨こう トップスイマーも積極的に取り入れている練習方法であり、ストロークの効率化、推進力の向上、レースでのタイム短縮に大きく貢献するスカーリングが、競泳にどう影響を与えるのか、そしてどのように取り入れるべきかを詳しく解説します。 2025.02.25体の仕組みとトレーニング水泳ガイド
体の仕組みとトレーニング平泳ぎが進まない原因を解明!フォーム改善のポイント 全回は平泳ぎのキックの打ち方について解説しました今回はプルやタイミングについても進まない理由について考えていきましょう!1.プルとキックのタイミングが合っていない初心者や平泳ぎが苦手な人に多いのがこの「プルとキックのタイミングが合っていない... 2025.01.28体の仕組みとトレーニング水泳ガイド
体の仕組みとトレーニングフォームの修正は「ちょっと〇〇〇」くらいがちょうどいい! みなさんは練習中に、意識して泳いでいるのに 「また同じことを注意された…」 なんて経験、ありませんか?一生懸命直そうとして、できた!と思ったのに…🗣 「まだ手が内側に入ってますね」🗣 「キックが止まってるよ」こんなダメ出しをされると、正直、... 2025.01.28体の仕組みとトレーニング水泳ガイド
体の仕組みとトレーニングクロールの手は水面ギリギリで前に伸ばすわけではない 水泳初心者の方がクロールを泳いでいて意識することのひとつに、入水後腕が下がってしまわないようにすることが挙げられます。クロールを泳ぐ時は、反対側の腕をリカバリーで前に戻して指先が水面に着くくらいのタイミングでキャッチを始めるまで前に伸ばした... 2017.12.28体の仕組みとトレーニング水泳ガイド
体の仕組みとトレーニングプルが上手い人と下手な人では筋肉の使い方が違う 水泳は水の抵抗を利用して前に進んでいくスポーツです。そして、推進力の多くはプル(手のかき)によって得られています。つまり、楽に泳ぐのも速くのもプルが上手いかどうかで大きく変わると言えます。プルが上手い人と下手な人との違いのひとつに、泳いでい... 2017.12.05体の仕組みとトレーニング水泳ガイド